コンビニでゆうパックを着払い発送する方法|手順・注意点・料金をわかりやすく解説

ゆうパック 便利情報
ゆうパック

「ゆうパックを使いたいけど、コンビニから着払いで送れるの?」
そんな疑問を持つ人は多いでしょう。
特にメルカリやフリマアプリを利用する人にとって、発送手段を知っておくことはとても大切です。
この記事では、コンビニでゆうパックを着払い発送する方法を、初めての人でも迷わずできるように手順付きでわかりやすく解説します。
さらに、着払い時の注意点や料金の仕組みについても詳しく紹介します。
最後まで読めば、「今日から安心してゆうパックを着払いで使える!」という状態になれるでしょう。

ゆうパックはコンビニでも着払いできる

まず結論から言うと、ゆうパックはコンビニからでも着払い発送が可能です。
郵便局まで行く時間がない人にとって、これはとても便利なポイントです。
ただし、どのコンビニでも利用できるわけではないため、利用できる店舗をしっかり確認する必要があります。

ゆうパックの取り扱いがあるコンビニは次の通りです。

  • ローソン
  • ミニストップ
  • セイコーマート
  • ストア100

これらの店舗では、ゆうパックを通常発送だけでなく着払いでも利用できます。
セブンイレブンやファミリーマートでは取り扱っていないため、注意しましょう。

また、同じチェーンの中でも店舗によって対応していない場合があるため、事前に店員へ確認するのが確実です。

ゆうパックを扱うコンビニの一覧

コンビニで着払い発送するときに必要な伝票

コンビニでゆうパックを着払い発送する際に、最も大事なのが専用の伝票です。
ゆうパックには「元払い用」と「着払い用」の2種類の伝票が存在します。
間違えて元払い用を使ってしまうと、料金を自分が支払うことになってしまいます。

コンビニのカウンターには、通常どちらの伝票も置いてあります。
ただし、自分で勝手に取って書き始めないことが重要です。
必ず店員に「ゆうパックの着払いでお願いします」と伝えましょう。
そうすることで、店員が正しい伝票を渡してくれます。

着払い伝票の記入方法はとても簡単で、次の3点をしっかり書けばOKです。

  • 送り主(自分)の住所・氏名・電話番号
  • 受取人の住所・氏名・電話番号
  • 品名(例:書類・衣類・雑貨など)

伝票を荷物にしっかり貼り付ければ、準備完了です。
この時、剥がれないように透明テープで角を固定しておくと安心です。

着払いの手数料と運賃の仕組み

ゆうパックの着払いでは、運賃に加えて着払い手数料10円が発生します。
この10円は荷物の受取人が支払う形になるため、事前に相手に知らせておくことがマナーです。

また、送料は「箱のサイズ」と「送り先の距離」で決まります。
ゆうパックのサイズ区分は60〜170サイズまであり、縦・横・高さの合計が1.7m以内、重量30kg以下であれば利用可能です。
サイズが大きくなるほど料金も高くなるため、できるだけコンパクトにまとめましょう。

たとえば東京都から大阪に80サイズを送る場合、元払いなら約1,300円前後ですが、着払いでも同額+手数料10円です。
つまり、送り主の負担はゼロで、受取人が1,310円を支払う形となります。

ゆうパックの料金表イメージ

発送前の梱包準備|安全に送るためのコツ

荷物を送る前に欠かせないのが丁寧な梱包です。
ゆうパックには専用箱もありますが、自分で用意した段ボールでも問題ありません。
郵便局で購入できる専用箱は以下の通りです。

  • 60サイズ:100円
  • 80サイズ:140円
  • 100サイズ:200円

しかし、費用を抑えたい場合はスーパーやドラッグストアなどで不要な箱をもらうのもおすすめです。

箱に荷物を入れる際は、すき間をなくすように緩衝材を詰めることが重要です。
新聞紙・チラシ・プチプチなどを活用し、輸送中に動かないよう固定しましょう。
梱包が甘いと破損の原因になるため、ガムテープでしっかり封をしてください。

発送時の手続きと流れ

ゆうパックを着払いで送る具体的な流れは以下の通りです。

  • ① コンビニがゆうパック対応店か確認する
  • ② 着払い用伝票をもらって記入する
  • ③ 荷物をしっかり梱包して伝票を貼る
  • ④ 店員に「ゆうパックの着払いでお願いします」と伝える
  • ⑤ 店員がバーコードをスキャンし、受付票を受け取る

これで発送完了です。
伝票の控えは、荷物が相手に届くまで必ず保管しておきましょう。
控えには「お問い合わせ番号」が記載されており、荷物の追跡が可能です。
日本郵便の公式サイトやアプリに番号を入力すれば、配達状況をすぐに確認できます。

ゆうパック着払いの手順

受取人に伝えるべき注意点

着払いで送る場合、受取人側が料金を支払うため、トラブルを防ぐための連絡が必要です。
次の3点をしっかり伝えておきましょう。

  • ① 送料と手数料がかかる
    送料+手数料10円を支払う必要があります。
  • ② サインまたは印鑑が必要
    受け取り時に必ず署名または押印が求められます。
  • ③ 不在時は再配達が必要
    受け取れないときは不在票が入り、再配達手続きを行う必要があります。

特に企業宛てやフリマ取引では、事前の連絡が信頼関係に直結します。
「着払いで発送しました。送料は約〇円です」と一言添えるだけで、スムーズに受け取ってもらえます。

トラブルを防ぐためのポイントまとめ

ゆうパックの着払いをコンビニから発送する際、覚えておきたいポイントを整理します。

  • 伝票は必ず着払い用を使う
  • コンビニがゆうパックに対応しているか確認
  • 梱包は丁寧に、すき間を埋める
  • 受取人に手数料と金額を事前に伝える
  • 控えの伝票を大切に保管する

この基本を押さえるだけで、誰でも安心して着払い発送ができます
特に初心者の方は、1度郵便局で体験してからコンビニを利用するのもおすすめです。

まとめ

今回は「ゆうパックをコンビニで着払い発送する方法」を詳しく解説しました。
コンビニからでも手軽に送れるゆうパックは、正しい手順と注意点を知っておけばとても便利です。

ローソン・ミニストップ・セイコーマート・ストア100で利用でき、着払い手数料はわずか10円。
伝票は必ず着払い専用を使い、受取人への事前連絡を忘れなければ完璧です。

これであなたも、今日からスムーズにゆうパックを着払いで発送できます。
大切な荷物を確実に届けるために、ぜひ今回の内容を参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました